スタッフブログ

『分子栄養学』とは?足りない栄養によって様々な不調でていませんか?
こんにちは!いしばし整骨院の山口です 前回僕が勉強している『分子栄養学』から『たんぱく質』についてお話ししましたね! 今回はそもそもの『分子栄養学』とは何なのか? 普通の『栄養学』とはどう違うのか? また、何が不足するとどういった症状が出てくるのか それらについてお話ししていこうと思います。 まず始めに、『分子栄養学』と『栄養学』の違いについて ➀『栄養学』➡ドクターが診断した病名のつくものに対しての考え方 ➁『分子栄養学』➡➀+病院に行くまでもない体の不調(栄養とは紐づけられていなかったもの) どういうことかといいますと、 ➀の場合、例えば糖尿病や高血圧、心疾患など『生活習慣病』といわれる 皆さんもよくご存知の病院で診断を受ける病気になります。 ➁の場合、例えば慢性的疲労や倦怠感、頭痛や眩暈、肩こりなど 皆さんが普段感じやすく、病院に行くまでもない症状が当てはまります。 では、どの栄養素が足りなくてどういう症状が出てくるのかお話ししようと思います。 まずは、『鉄分』 人の身体の中で欠かせないのが『鉄分』になります。 よく『鉄分』が不足している=『貧血』と考えると思います。 『貧血』の状態は「身体の中の血液が少なくなってますよ」というサインなんですよね 『鉄分』を常に補充しておくことは身体の状態を保つのに非常に大事な事なんですよ! また、『鉄分』は精神の安定にも大きく関わります。 うつ病などの精神的な環境が起こる要因は脳内の神経伝達物質が減少していると言われています。 この神経伝達物質に関わる栄養素に『鉄分』が重要だと言われています。 他にも ・めまい/立ち眩み ・生理不調 ・耳鳴り/肩こり ・イライラしやすい…

あなたの上半身の症状は猫背からきているかもしれません😢
こんにちは!いしばし整骨院の田中です 本日は猫背についてお話しさせて頂こうと思います! 猫背とは文字通り猫の様に丸まった背中をしている状態をさします🐈 猫背になってしまうと腰痛や肩、膝、首などの痛みを引き起こしてしまう 可能性があります 腰痛などの痛みはその猫背が原因である可能性が高いです! 多くの人が猫背になる姿勢を無意識にとってしまう理由は その姿勢が「楽だから」というところにあります😩 猫背にならないような姿勢を維持しようとすると、背すじを 伸ばす為に腹筋や背筋が必要になります。 日本人は欧米やその他の海外の人達と比べて背筋がつきづらいので 特に腹筋をしっかり鍛える必要があります!! トレーニングの方が身体に負荷をかけているように感じるかもしれませんが 実際は猫背の方が筋肉への負担は大きいので治す必要性があります!! 猫背になることで、上半身の重さをうまく支えられなくなり腰椎、様々な関節や 筋肉へ大きな負荷をあたえます。 その結果、腰痛だけでなく全身で様々な症状が出てきてしまいます😰 当院では猫背改善・そこからくる全身症状も指導改善できますので いつでもご相談くださいね(^_-)-☆! いしばし整骨院 住所 福岡県久留米市諏訪野町2619江崎第7ビル1階 電話番号 0942-38-4640 受付時間 午前9:00~12:30 / 午後14:30~19:30 定休日 土曜日午後・日曜・祝日 最寄り駅 西鉄電車 大牟田線 西鉄久留米駅

人に欠かせない『たんぱく質』皆さんは足りていますか?
こんにちは!いしばし整骨院の山口です もうゴールデンウィーク近づいていますが皆さんはどうお過ごされますか? コロナによる規制もなくなり、久しぶりに制限のない大型連休で 旅行やイベント事など賑わう予想がされますね さて、今回書いていこうと思う記事は『たんぱく質』についてです。 私、山口は11月から『分子栄養学』という項目について勉強しており、 4月までの6ヶ月間、月一の勉強会へ参加しておりました。 そこで様々な栄養について学び、身体の不調とどう結びつくのか このブログを通して皆様に知って頂こうと思います! まず、人が生きていく上で欠かせない栄養素が『たんぱく質』になります。 『たんぱく質』が一日にどれぐらい必要か皆さんは知っていますか? 『たんぱく質量』の目安として、『体重分のg数』が必要になります! 体重50㎏の人であれば、一日50gの『たんぱく質』が必要です。 因みにですが‥‥ ・一日の限界量は 体重㎏×2g ・運動をする人は 体重㎏×1.2g ・1回の吸収限界量は 体重㎏×1.5g となります。 『たんぱく質』って何から摂ったらいいの? そう思う方もいると思います。 お肉、お魚、卵、大豆類などなど、たくさんの食物から摂取する事が出来ます。 そこで、これらの食材からどれだけの『たんぱく質』が摂れるのか書いていこうと思います。 まずは、お肉。 鶏肉の場合 ・鶏胸肉(100g) ➡『たんぱく質量』約25g ・鶏もも肉(100g)➡『たんぱく質量』約22g ・鶏ささみ(50g) ➡『たんぱく質量』約23g 豚肉の場合 ・豚肉ソテー用(100g) ➡『たんぱく質量』約20g ・豚肉生姜焼き用(100g)➡『たんぱく質量』約20g…

あなたのその疲れ自律神経のバランスが崩れているからかも知れません!!
こんにちは!いしばし整骨院の田中です 4月も2週間経ちましたが皆様環境の変化にも少しは 慣れてきた頃でしょうか? こうした年度の変わり目は生活の中で精神的なストレスと感じやすい時期であり 気疲れを起こしやすくなります。 気疲れを起こしている時は自律神経が乱れ、様々な症状がでてくるのです。 自律神経は大きく分けて2種類あり、交感神経と副交感神経があります。 交感神経は運動などをしているなど身体が興奮している際に優位になり 内臓の機能などは低下します。 副交感神経は逆にリラックスしている状態で、運動機能は低下し 内臓の機能は亢進します。 この2種類の自律神経のバランスがあることで、人間は活動の時間と 休息の時間を分けているのです。 しかしながら仕事のし過ぎや精神的なストレスがあると、交感神経と 副交感神経のバランスが乱れてきます 交感神経が優位な状態が続くと、活動は出来るが内臓機能に問題を 生じたり、便秘傾向になるなどの症状が表れます 副交感神経が優位になると、常に体がだるさや眠気を感じ 活動がしにくい状態になります こうした自律神経の乱れを整えるために当院では特殊な電気を用いて 自律神経の調整を行います!! 4月になり環境の変化からいつもと体の状態が変だな! 疲れが取れないとという方はぜひ一度施術を受けてみてください! いしばし整骨院 住所 福岡県久留米市諏訪野町2619江崎第7ビル1階 電話番号 0942-38-4640 受付時間 午前9:00~12:30 / 午後14:30~19:30 定休日 土曜日午後・日曜・祝日 最寄り駅 西鉄電車 大牟田線 西鉄久留米駅

意外と知らないインナーマッスルとその本質について!!
こんにちは!いしばし整骨院の田中です 突然ですが皆様、インナーマッスルという言葉をご存知ですか? 近年メディアでも取り上げられていることもあり、耳にされた方も いらっしゃるかも知れません。 しかし、聞いた事はあってもどういうものなのかをご存じない方も 多くいらっしゃいます! インナーマッスルは文字通り体の奥深くにあり、骨盤の傾きや背骨が 歪まないようコルセットのような役割をもった筋肉です (ボディビルさんのような割れた腹筋は、アウターマッスルといいます。) 姿勢保持筋または体幹ともいわれているインナーマッスルは歩いたり 立ち上がったりバランスを保ったり、体勢を維持したり…に使われている とても重要な筋肉なのですが、現代人はこのインナーマッスルが弱いといわれています。 現代人のインナーが弱っている原因として下記のような便利な世の中に なった事が大きいと言われてます! ・階段→エレベーター、エスカレーター ・和式トイレ→様式トイレ ・歩く、走る→自動車、電車 など便利な世の中になったぶん、足腰の筋肉や体幹を 使う機会が減少したのが原因の一つです。 インナーマッスルが弱いと骨盤や背骨は歪みやすくなります。 骨盤が傾き、背骨が自然なS字カーブを保てなくなると頭の重さや負担 衝撃をうまく外に逃がすことができなくなり一ヵ所に痛みがでたり猫背や 腰が曲がった状態になってしまいます。 慢性的な肩こりや腰痛、怪我をしやすい方がマッサージに通ってその時は楽になるが すぐに戻ってしまう方はもしかしたらインナーマッスルの低下が原因しれません 当院にはインナーマッスルを鍛える『楽トレ』というメニューがあります。 痛みを緩和させるだけでなく、痛みを繰り返さない、出さない為の お身体作りをサポートされて頂きます! 気になる方、ぜひ一度当院までお問合せください!(^^)! いしばし整骨院 住所 福岡県久留米市諏訪野町2619江崎第7ビル1階 電話番号 0942-38-4640 受付時間 午前9:00~12:30 /…