ブログ

実はランナーだけではないランナー膝の原因ご存知ですか??
こんにちは!いしばし整骨院の田中です 今朝の久留米は3℃になり、冷え込みが強くなってきました 皆さんも風邪などひかれないように注意されて下さいね!! さて、皆さんはランナー膝(別名:腸脛靭帯炎)という症状をご存知でしょうか? その名の如くよく走られるランナーの方に多い症状ですが、他のスポーツや 股関節が硬い方にも多くみられます! 症状 大腿骨外側に圧痛がある事がほとんどです! 腸脛靱帯と言われる太腿の外側を走行する靭帯の緊張が増し疼痛が放散します 初期はランニング後に痛みが発生しますが、休むと消失します! しかし、ランニングを続けていると次第に疼痛は増強して、簡単に消失しなくなってきます 原因 原因としては膝の屈伸運動を繰り返すことによって腸脛靱帯が大腿骨外側と こすれることによって炎症を起こし、疼痛が発生します その為特に擦れる機会の多くなるマラソンなどの長距離ランナーに好発します! 発生の要因はオーバーユースですがその他にも下記の様な原因があります! ・過剰なランニング時間と距離 ・柔軟性不足(ウォームアップ不足) ・休養不足 ・硬い路面や下り坂 ・硬いシューズ ・下肢アライメント ・股関節の柔軟性低下…etc 治療 オーバーユースによるものが多い為保存療法が原則になります! 第1に局所の安静、つまりランニングの休止が重要です 次に、大腿筋膜張筋など股関節外側部を主としたストレッチの強化 アイシングを徹底します! 当院では股関節の柔軟性、腸腰筋と呼ばれる筋肉の柔軟性を最初にチェックし その後患部の治療を行っております! ランナー膝でお困りの方は是非一度 いしばし整骨院までお越し下さい(*^-^*) いしばし整骨院 住所 福岡県久留米市諏訪野町2619江崎第7ビル1階 電話番号 0942-38-4640 受付時間 午前9:00~12:30 /…

睡眠とは
こんにちは! いしばし整骨院スタッフのヒサコです。 寒くなり夜が長くなりましたね。 明日は忙しいから早く寝ようとしても 寝付けなかったり、 日々違うので睡眠って不思議ですね。 成人の睡眠時間は6~7時間が一般的だそうです。 (アインシュタインは10時間以上だったそうです!) 3日以上断眠(意識的に眠らない状態)していると 思考力や判断力、集中力などの精神活動がにぶくなり 幻覚がおこると言われているそうです。 不眠の世界記録は米国の17歳の少年が記録した 264時間12分(約11日間)だそうです! 断眠中はイライラ、幻覚、指の震え、疲労感が強まったそうです。 その後14時間40分眠り回復されたそうです。 脳や身体を休める為にも睡眠は大事ですね。 いしばし整骨院 住所 福岡県久留米市諏訪野町2619江崎第7ビル1階 電話番号 0942-38-4640 受付時間 午前9:00~12:30 / 午後14:30~19:30 定休日 土曜日午後・日曜・祝日 最寄り駅 西鉄電車 大牟田線 西鉄久留米駅

筋肉の激しい痛み 肉離れが原因かも・・
こんにちは! いしばし整骨院の宮崎です😊 最近ジムに行き始めました ジムで身体を動かしているとスッキリする気持ちと 物凄くきつくて大変だなぁと思う気持ちが同時に沸き起こってなにか不思議に感じます 私はまだ体が細いので食事に気を付けて来年、再来年にはしっかり 筋肉が付くように本気で頑張ろうと思います 今日はスポーツで起る肉離れについて書きたいと思います 肉離れとは筋肉が断裂している状態の事で主に部分的に断裂していることが多いです 短距離走のスタート時に裏ももの筋肉は収縮しますが走り初めには膝を伸ばすので この時に筋肉が収縮していながら伸ばされる状態が起こっています この時に肉離れが起こりやすいので注意が必要です 肉離れが起きやすい場所として足の裏ももや前ももやふくらはぎに起こる事が多いです 肉離れは特に急に動き出す動作(ジャンプ、ダッシュなど)で起こるので急な動作のある スポーツでは起こる可能性があり切れたときにはぶちっと音を感じる事もあります 肉離れになった後は伸ばした時の痛み、押した時の痛み、力を入れたときに痛みがあり 凹みを感じられる事があります 次回は肉離れとこむら返りなどの他の症状の見分け方を書いていこうと思います いしばし整骨院ではスポーツによるケガや痛みの治療をしています スポーツで痛みが出た際には是非ご来院下さい いしばし整骨院 住所 福岡県久留米市諏訪野町2619江崎第7ビル1階 電話番号 0942-38-4640 受付時間 午前9:00~12:30 / 午後14:30~19:30 定休日 土曜日午後・日曜・祝日 最寄り駅 西鉄電車 大牟田線 西鉄久留米駅

爬虫類が我が家にいます。完。
こんにちは! 本日は気持ちの良い小春日和ですね。 洗濯物がよく乾きます。 話しは変わりますが我が家にいた『カナヘビ』が月曜日に いなくなりました。 よせばいいのに息子が虫かごで外に連れ出し 逃がしてしまったようです。 (それか日曜日に30匹入れたSサイズのコオロギ軍団の逆襲に遭ったか・・・) 別れは突然ですね。 息子は土に潜っているかもと掘ったりしていましたが 見つかりませんでした。 とても残念そうでしたが 野原でノビノビしてくれているといいなと思います。 しかし、日曜日に買ったコオロギ完食してから 逃げて欲しかったなー!! いしばし整骨院 住所 福岡県久留米市諏訪野町2619江崎第7ビル1階 電話番号 0942-38-4640 受付時間 午前9:00~12:30 / 午後14:30~19:30 定休日 土曜日午後・日曜・祝日 最寄り駅 西鉄電車 大牟田線 西鉄久留米駅

巻き肩は早めに治しましょう😊
こんにちは! いしばし整骨院の宮崎です😊 今年もあっという間に11月になりましたね なぜか学生の頃よりも一年過ぎるのが早いような気持ちがします 両親がすぐに30代になるよと教えてくれた意味が徐々に分かってきました 毎日を無駄にしないように頑張ります 今日は前回に続いて巻き肩の症状について書きます まず巻き肩の症状として肩や首のコリ、疲れやすい、腕や肩、ひじの痛みや動きの悪さ、 自律神経の乱れなど問題は多く出て来ます 巻き肩は肩や背中がきつくなるのはイメージが出来ると思いますが以外にも胸筋の緊張 が強くなっているので猫背になりやすくその結果呼吸が浅くなってしまうので 集中力の低下、代謝の低下など様々な症状に繋がっていきます まずは日常の巻き肩になっている時間をなるべく減らす事が大切です 現代の日常の中で最も巻き肩になっているのはほとんどの方は スマートフォンを触っている時です このスマートフォンを触っている時のいい姿勢を説明します まずスマートフォンは下に置いたり胸の前ではなく目の前を意識して顎を引きます 顔からは30センチは離してするのが理想的です なので机の上などに肘をおいてすると楽に綺麗な姿勢を維持できるので おススメです 今回は特に巻き肩を二回にわたって書きました 巻き肩は胸筋が硬くなっていることも大きく原因になっています 自分だけでは戻せないくらい硬くなっている方も多いので 気になる方はご覧院下さい いしばし整骨院 住所 福岡県久留米市諏訪野町2619江崎第7ビル1階 電話番号 0942-38-4640 受付時間 午前9:00~12:30 / 午後14:30~19:30 定休日 土曜日午後・日曜・祝日 最寄り駅 西鉄電車 大牟田線 西鉄久留米駅