スタッフブログ
テニス肘の痛みの原因と考え方、治療法について テニス肘の痛みは久留米市のいしばし整骨院にお任せください
こんにちは、いしばし整骨院です^^
本日は「テニス肘」についてブログを書かせて頂きます!
1. このような事でお悩みではありませんか?
- ラケットを握ると肘にズキッと痛みが走る
- ペットボトルのキャップを開けるのが辛い
- 重い荷物を持つと肘が痛む
- 日常生活で何をするにも肘の痛みが気になる
- 休んでいても違和感が取れない
テニス愛好者だけでなく、デスクワークや家事をする方にも起こりやすい「テニス肘」。実は、腕の使いすぎが原因で起こることが多い症状です。当院では、原因をしっかり見極め、痛みを根本から改善する治療を行っています。
2. テニス肘の痛みになってしまう原因は?
テニス肘(外側上顆炎)の主な原因は、腕や肘周りの筋肉や腱への過剰な負担です。
以下のような動作が積み重なると発症しやすくなります:
- 繰り返しラケットを振る動作
- 長時間のタイピングやマウス操作
- 子どもを抱っこするなどの家事動作
特に、肘の外側にある「伸筋群」という筋肉が酷使されることで炎症が起こり、痛みにつながります。
3. 痛みが改善しない、悪化する理由は?
適切なケアをせずに放置することで症状が悪化するケースが多いです。具体的には:
- 無理をして腕を使い続ける
炎症が広がり、痛みが慢性化する可能性があります。 - 間違ったケアをする
自己流のストレッチやマッサージでさらに負担をかけることがあります。 - 根本原因を見逃す
姿勢や体のバランスの乱れが原因の場合、肘以外の部位にも負担がかかるため、根本的な改善が見られません。
当院では、患者様一人ひとりの生活習慣や体の状態を丁寧に分析し、最適なアプローチを提案します。
4. テニス肘の痛みの治療方法は?
当院では、以下の治療を通じてテニス肘を改善に導きます:
① 筋肉と腱の調整
肘周りの筋肉や腱を丁寧にほぐし、血流を促進して回復をサポートします。
② 姿勢改善
姿勢の歪みやバランスを整えることで、肘にかかる負担を軽減します。
③ 日常生活でのアドバイス
症状を悪化させる動作や負担を減らすための具体的な方法をお伝えします。
④ 特殊な治療機器の使用
最新のハイボルト療法機器を使用して、痛みを和らげながら回復力を高めます。
5. 痛みが治るまでの期間は?
テニス肘の回復期間は、症状の程度や日常生活での工夫次第で変わります。
- 軽度の症状:数週間で改善することが多いです。
- 中程度〜重度の症状:1〜3か月の治療が必要になる場合があります。
大切なのは、早めに適切な治療を受けること。痛みを我慢せず、まずは当院にご相談ください。
最後に
いしばし整骨院では、スポーツや日常生活での肘の痛みにお悩みの患者様に寄り添い、最適な治療を提供しています。
早期改善を目指し、あなたの生活をサポートいたします。お気軽にご相談ください!