野球肘
- 「野球の練習や試合で投げるときに肘が痛む」
- 「ピッチングを続けると、痛みがひどくなる」
- 「肘を伸ばしたり曲げたりするのが難しくなってきた」
- 「病院で『野球肘』と言われたけれど、どう治療すればいいのか分からない」
このような症状やお悩みを抱えていませんか?特に野球をする小・中学生や高校生に多く見られる「野球肘」は、早期の治療がとても大切です。悪化する前に、正しい対処をすることが重要になります。
野球肘になってしまう原因は?|久留米市のいしばし整骨院
野球肘は、主に投球動作によって肘の内側に負担がかかることが原因で起こります。特に、肘の内側にある「内側側副靭帯」や、「軟骨」にダメージが蓄積し、炎症や痛みを引き起こします。野球肘の主な原因を詳しく解説いたします。
1. 投げ過ぎによる肘への負担
● 野球では、特にピッチャーや投手は繰り返しボールを投げるため、肘に非常に大きな負担がかかります。1回の投球であっても、肘にはかなりの力が加わり、これが何度も繰り返されることで、靭帯や軟骨が少しずつ損傷を受けていきます。特に、過度な練習や試合での登板過多により、肘にかかるストレスが増大し、痛みや炎症が引き起こされます。
2. フォームの不適切さ
● 投球フォームが正しくない場合、肘や肩に余計な負担がかかります。特に、肘を過剰に使って投げるフォームや、体全体を使わずに腕だけで投げるフォームは、肘への負担を増大させます。また、指先の使い方が不適切な場合も、肘へのダメージが大きくなることがあります。小・中学生の選手は、まだ体全体の使い方が十分に身についていないことが多いため、フォームの乱れが肘への負担につながりやすいです。
3. 成長期特有の問題
● 小・中学生の選手は、骨や関節がまだ完全には発達していません。成長期の子どもたちの骨には、成長軟骨(骨端線)が存在し、これが成長に伴い骨へと変化していきます。この成長軟骨部分は、非常にデリケートで、強い力が加わると損傷を受けやすい部位です。特に、成長期の選手が過剰に投げ込みを行うと、この成長軟骨に負担がかかり、痛みや炎症が発生しやすくなります。
4. 疲労の蓄積
● 長時間の練習や連続した試合によって、筋肉が疲労すると、肘の関節に余計な負担がかかりやすくなります。筋肉の疲労がたまることで、通常は筋肉がサポートするはずの関節部分が守られなくなり、その結果、関節や靭帯にダメージが蓄積してしまいます。さらに、疲労が蓄積すると、正しい投球フォームを保つことが難しくなり、結果的に肘への負担が増えることになります。
5. 過剰な投球数と休養不足
● ピッチャーにとって、試合や練習での投球数が多すぎることは、大きなリスクです。特に休養が十分に取れない状態で投球を続けると、肘の組織は回復する時間がなく、損傷がどんどん積み重なっていきます。これは、特に週末に集中して試合や練習が行われるジュニアの野球チームで見られることが多く、連続して肘に負担をかけ続けることが、野球肘の原因となります。
6. ボールの投げ方と種類
● 野球では、速いボールや変化球を投げるために、肘に大きな力を加えることがあります。特に、カーブやスライダーなどの変化球は、投げ方によって肘に大きな負担をかけます。まだ体が発展途上の選手が、無理にこうした球種を多用することで、野球肘のリスクが高まります。
これらの原因が組み合わさることで、肘にかかる負担が徐々に大きくなり、最終的に痛みや炎症として現れるのが野球肘のメカニズムです。特に成長期は、適切な休養と投球制限を守り、正しいフォームでプレーすることが大切です。
野球肘が改善しない、悪化する理由は?|久留米市のいしばし整骨院
野球肘が改善しない、または悪化する原因は、適切な治療や休養が取られていないこと、あるいは肘にかかる負担を減らすための対策が不足していることにあります。以下に、改善しない、または悪化してしまう主な理由を詳しく説明します。
1. 十分な休養が取れていない
● 野球肘は肘の過度な使用によって引き起こされるため、治療の基本は「休養」です。しかし、競技やチームのスケジュール、選手としての責任感から、痛みを感じながらも投げ続けてしまう選手が多くいます。肘の痛みを感じた時点で適切な休養を取らなければ、肘の組織が回復する時間が不足し、結果的に炎症が進行し、損傷が悪化してしまいます。
2. 不適切な治療やリハビリ
● 野球肘は専門的な治療が必要な疾患です。痛みを感じた際に自己判断で湿布を貼ったり、安易なマッサージを行うだけでは、肘の内部で進行している炎症や損傷を改善することはできません。医師や専門家の指導に基づく正しい治療やリハビリを行わない場合、肘の状態は悪化しやすくなります。また、適切なリハビリを行わずにプレーに復帰してしまうと、再発や悪化のリスクが高まります。
3. 痛みを無視して投球を続ける
● 野球選手の中には、痛みを無視してプレーを続けるケースが多く見られます。特に、試合でチームに貢献したい気持ちや、練習を休むことへの不安から、痛みを感じても投げ続ける選手が少なくありません。しかし、痛みがある状態での投球は、肘の負担をさらに増加させ、軟骨や靭帯の損傷が進行する原因になります。結果として、野球肘が改善するどころか、より深刻な状態に悪化してしまう可能性があります。
4. 投球フォームの改善が行われない
● 野球肘を発症する原因の一つに、不適切な投球フォームがありますが、痛みを感じた後もフォームを見直さずにプレーを続けると、肘への負担は変わりません。特に、体全体を使わずに肘だけで投げるフォームや、腕だけで力強く投げようとするフォームは、痛みを感じながら続けることで、肘の損傷を悪化させます。正しいフォームに改善しない限り、肘への負担は減らず、回復も遅れます。
5. 筋力バランスの問題
● 投球動作においては、腕だけでなく、肩や背中、腰、足など全身の筋肉が関与しています。これらの筋肉がバランスよく強化されていない場合、特定の部位に過剰な負担がかかりやすくなります。例えば、肩や背中の筋力が弱い場合、その負担が肘に集中してしまい、結果として野球肘の症状が改善しにくくなります。また、筋力バランスが崩れたままプレーを続けると、痛みが長引くだけでなく、他の部位にも影響を与えることがあります。
6. 投球数や休息の管理が不十分
● 投球数や休息の管理が不十分だと、肘にかかる負担が積み重なり、症状の悪化を招くことがあります。特に、治療やリハビリ中でも、無理をして再び長時間の投球練習を行うと、肘が完全に回復する前に再び負担がかかり、炎症がぶり返すことがあります。また、適切な間隔で休息を取らなければ、肘の組織が回復する機会がなく、炎症が慢性化してしまうこともあります。
7. 再発を防ぐための対策が不十分
● 一度野球肘を経験した選手が、再発を防ぐための適切なケアやトレーニングを行わない場合、再び同じように肘に負担をかけてしまい、症状が改善しないことがあります。投球フォームの見直しや、筋力トレーニング、ストレッチなど、再発防止のための取り組みを怠ると、肘の負担は蓄積しやすくなります。再発防止の対策をしっかりと行わないことで、症状が長引く原因となります。
これらの理由によって、野球肘は改善せず、悪化してしまうことがあります。特に、休養や治療を適切に行わない、痛みを無視して投げ続けるなど、肘に負担をかけ続ける行動は症状を悪化させる最大の要因です。
野球肘の治療方法は?|久留米市のいしばし整骨院
野球肘の治療は、早期発見と適切な対応が重要です。治療の方法には、以下のようなものがあります。
1. 安静にすること
● 最初のステップは、肘をしっかり休めることです。痛みがある間は、投球や肘を使った運動を避けることが大切です。特に痛みが強い場合は、数週間から数か月間の安静が必要です。
2. アイシング
● 急性の痛みや炎症がある場合は、肘を冷やすことで炎症を抑えることができます。1回につき15〜20分程度、1日に数回行うと効果的です。
3. ストレッチとリハビリ
● 症状が軽減したら、肘周りの筋肉を強化するリハビリを行います。ストレッチや筋力トレーニングを通じて、肘にかかる負担を減らし、再発を防ぐことができます。これは専門のトレーナーや治療師の指導の下で行うことが重要です。
4. 投球フォームの見直し
● 野球肘の予防には、適切な投球フォームが欠かせません。コーチや専門家と一緒に、肘に負担がかからないフォームを確認し、修正することが必要です。また、投球数や練習時間の制限を設けることも有効です。
5. サポーターの使用
● 特定のサポーターを装着することで、肘への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。特に試合や練習時に効果的です。
6. 手術が必要な場合も
● 症状が重い場合や、保存的な治療で改善が見られない場合には、手術が必要になることもあります。靭帯や軟骨の修復手術を行うことで、症状の改善が期待できますが、手術後のリハビリも重要です。
野球肘の回復期間は、症状の重さや個々の体調、治療法によって異なりますが、一般的には以下の通りです。
1. 軽症の場合
● 軽い炎症や痛みの場合、適切な休息やリハビリを行えば、1~2か月程度で症状が改善することがあります。この間に無理をせず、肘をしっかり休ませることが重要です。
2. 中等度の場合
● 症状が中等度で、肘にある程度の損傷が見られる場合、3~6か月のリハビリが必要となることがあります。この場合も、肘を使う運動は避け、リハビリや投球フォームの見直しを行うことが大切です。
3. 重症の場合
● 手術が必要な重症例では、手術後のリハビリ期間も含めて、回復までに1年程度かかることもあります。手術後は特に慎重にリハビリを行い、肘に負担がかからないようにすることが重要です。
早期の治療が、最短の回復への道です。痛みを感じたら、無理をせずにすぐに専門医に相談しましょう。
マッサージよりも当院の施術をお勧めする理由|久留米市のいしばし整骨院
「痛みの解消」と言えば、マッサージが一般的なイメージかもしれません。しかし、実際には無理な力でのマッサージによって、さらに筋肉の緊張を加速させ、場合によっては毛細血管を損傷することもあります。
したがって安易なケアは避けるべきです。根本から解消するためには、原因に対して的確なアプローチが必要です。いしばし整骨院は『根本改善』を目的とした施術を提供しております。その為、視診・触診、解剖学的理論に基づく検査を始めとする『問診』を大切にしております。
どの筋肉が作用し骨の歪みや変形を作っているか、バランスを崩しているかを適切に見極め、原因となる筋肉にアプローチを掛けていきます。筋肉が弱くなり使えていない部分にはハイボルト療法を行い赤筋線維の活性化を図り、左右のバランスを良くし運動トレーニング指導を行います。
野球肘でお悩みの方は、放置せずにぜひ当院までご相談ください。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金表
スタッフ紹介
初めての方へ
院内紹介
会社概要
症状別メニュー
- o脚x脚
- TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷
- アキレス腱炎
- ぎっくり腰
- シーバー病
- ジャンパー膝
- シンスプリント
- スポーツ障害
- テニス肘
- ドケルバン病
- ばね指
- ヘバーデン結節
- ヘルニア
- モートン病
- 側彎症
- 内反小趾
- 半月板損傷
- 坐骨神経痛
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 外反母趾
- 寝違い
- 成長痛
- 手足の痺れ
- 梨状筋症候群
- 肉離れ
- 肋間神経痛
- 肘内障
- 肘部管症候群
- 股関節の痛み
- 肩こり
- 肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)
- 背中の痛み
- 胸郭出口症候群
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎すべり症
- 腰椎分離症
- 腰痛
- 腱板損傷
- 腱鞘炎
- 腸脛靭帯炎
- 膝痛
- 足底筋膜炎
- 足首の捻挫
- 踵の痛み
- 野球肘
- 頭痛
- 頸椎ヘルニア
- 顎関節症
- 顔面神経痛
- 鵞足炎