スタッフブログ
【骨盤矯正の適応症状と身体の歪み日常生活で気を付けるポイントを解説】
こんにちは!いしばし整骨院の山口です!
近年、骨盤矯正への関心が高まっており、慢性的な腰痛や姿勢の悪さに悩む方が増えています。骨盤の歪みは身体全体にさまざまな不調を引き起こす原因の一つです。本記事では、骨盤矯正の適応症状や歪みの原因、日常生活で気を付けるポイントについて詳しく解説します。
✅ 骨盤矯正とは?
骨盤矯正とは、骨盤の歪みやズレを整えて、正しい位置に戻す施術のことです。骨盤は身体の中心に位置しており、上半身と下半身をつなぐ重要な部分です。歪みが生じると姿勢の悪化や腰痛、肩こり、冷え性などの不調を引き起こします。
【骨盤の歪みが起こる原因】
骨盤が歪む原因には、日常生活の習慣やクセが大きく関係しています。
主な原因
- 長時間のデスクワークやスマホ操作
- 脚を組むクセ
- 片足に重心をかけて立つ
- ハイヒールの常用
- 出産後の骨盤の開き
これらの習慣が積み重なることで、骨盤に負担がかかり前傾や後傾、左右のズレが生じてしまいます。
【骨盤の歪みが引き起こす症状】
骨盤の歪みは、さまざまな身体の不調の原因となります。
適応症状
症状 | 詳細 |
---|---|
腰痛 | 骨盤の歪みによる筋肉の緊張や神経の圧迫 |
肩こり・首こり | 身体のバランスの崩れによる負担 |
冷え性・むくみ | 血流やリンパの流れが悪化 |
生理痛 | 骨盤の開きや歪みによる内臓の圧迫 |
O脚・X脚 | 骨盤の傾きやねじれが原因 |
便秘 | 骨盤周辺の筋肉が硬くなることで腸の働きが低下 |
【骨盤矯正のメリット】
骨盤矯正を受けることで、身体の不調を改善し、健康的な体づくりに役立ちます。
骨盤矯正の効果
- 腰痛や肩こりの改善
- 猫背や姿勢の改善
- むくみや冷え性の解消
- 代謝アップによるダイエット効果
- 生理痛の軽減
- 疲れにくい身体づくり
【日常生活で気を付けるポイント】
骨盤矯正の効果を持続させるためには、日頃の生活習慣も大切です。
1. 正しい姿勢を意識する
座るときは背筋を伸ばし、骨盤を立てた姿勢を意識しましょう。
2. 脚を組むクセをやめる
左右のバランスを保つために、脚を組む習慣は避けましょう。
3. 適度なストレッチ
股関節や腰回りの筋肉をほぐすストレッチを毎日行うことで、骨盤の歪みを予防できます。
4. 適度な運動
ウォーキングやヨガなど、骨盤周りの筋肉を鍛える運動を取り入れることが大切です。
【骨盤矯正はこんな方におすすめ!】
・慢性的な腰痛や肩こりがある
・ 姿勢が悪いと言われる
・身体の歪みが気になる
・下半身太りやむくみが気になる
・産後の骨盤のケアをしたい
・冷え性や便秘が続いている
【当院の骨盤矯正の特徴】
当院では、患者様一人ひとりの身体の状態に合わせたオーダーメイドの骨盤矯正施術を行っています。
施術の流れ
- カウンセリング・姿勢チェック
- 骨盤の歪みや筋肉のバランスをチェック
- 手技による骨盤矯正
- 施術後の姿勢指導とセルフケアアドバイス
【まとめ】
骨盤の歪みは放っておくと、全身のさまざまな不調を引き起こします。骨盤矯正を受けることで、姿勢改善や慢性的な不調の解消が期待できます。当院では、お客様の症状に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。ぜひ一度ご相談ください!
【いしばし整骨院のご案内】
- 住所:福岡県久留米市諏訪野町江崎第ビル1F
- 営業時間:9:00〜19:30
- 定休日:日・祝
- ご予約・お問い合わせ:[お問い合わせフォーム]
- LINE予約はこちら
📍 Googleマップで当院の場所をチェック
▶ いしばし整骨院 アクセスはこちら